皆さま
暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
さて、標題の件ですが8月6日より、ちばこどもおうえんだんの事務所が移転しました。(HPには、まだ古い住所が記載されていますが、今後修正の予定です。ご容赦下さい。)
新しい住所は、以下の通りです。
〒263-0051 千葉市稲毛区園生町1107-7
電話番号(FAX)、メールアドレスの変更はございません。
引き続き、どうぞよろしくお願いします。
皆さま
暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
さて、標題の件ですが8月6日より、ちばこどもおうえんだんの事務所が移転しました。(HPには、まだ古い住所が記載されていますが、今後修正の予定です。ご容赦下さい。)
新しい住所は、以下の通りです。
〒263-0051 千葉市稲毛区園生町1107-7
電話番号(FAX)、メールアドレスの変更はございません。
引き続き、どうぞよろしくお願いします。
直前の告知になり、すみません。
2018年度、こども・若者未来基金では、12名19件のこども・若者(総額840万円)への助成を決定しました。
多くの皆様に、「こども・若者未来基金」の活動を知っていただくため、報告会を開催します。
こども・若者未来基金2018助成報告会
◆日時◆2019年5月25日(土) 14:30~16:30(開場14:00)
◆場所◆千葉市生涯学習センター大研修室
◆内容◆
2018年度基金の報告
第1部 基調講演「(仮題)アフターケアの現場から見えてくること」 講師:高橋 亜美さん(アフターケア相談所ゆずりは所長)
第2部 子どもたちの声
◆参加費:無料
◆託児はありませんが、お子様もご一緒に!
◆締め切り:5月20日(月)
当日参加可能ですが、資料の準備等の関係上 、できるだけ事前にお申し込み下さい。
【お申し込み・お問い合わせ先】
特定非営利活動法人ちばこどもおうえんだん 事務局(土日祝を除く10~16時)
◆申し込み方法:メール、電話、FAX(お名前・ご住所・電話番号・メールアドレス・所属をお知らせ下さい)にてお申し込みください。
TEL/FAX:043-205-4046 mail:chiba.kodomo_ohendan@fuga.ocn.ne.jp
みなさま
早いもので2018年も残り僅かとなりました。
平素は、ちばこどもおうえんだんの事業に対して、多大なるご支援とご協力を賜り、感謝申し上げます。
さて、標題の件ですが、明日12月27日(水)より1月6日(日)まで、ちばこどもおうえんだんは年末年始の休業とさせていただきます。
期間中頂きましたメール等につきましては、休み明け1月7日(月)より順次対応してまいります。
皆様方には、ご迷惑をおかけしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
ちばこどもおうえんだんの「こども・若者未来基金」は、現在、対象者の面接を開始したところです。
昨年度以上の応募があり、一人でも多くのこども・若者への支援ができますよう、皆様のご協力をあわせてお願いできればと思います。
年明け1月末をめどに、助成を決定して行きたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
最後になりましたが、みなさま風邪などひかれませぬよう、良いお年をお迎えください。
2018年12月26日(火)
NPO法人 ちばこどもおうえんだん
里親制度のことを知ってください。
千葉県内の6 つの児童相談所の管内で制度説明会を開きます。
たくさんの子どもたちが、里親さんを待っています。
保護者の病気や離婚、または虐待など
の様々な理由で、家庭で暮らすことの
できない子どもたちは、日本全国で
4 万5000 人(千葉県内約1000 人)ほど
います。そんな子どもたちを家族の一
員として家庭に迎え入れ、温かい愛情
と理解をもって養育してくれるのが
「里親さん」です。
◆東上総児童相談所管内
2018 年11 月18 日(日) 14:00 ~
乳児院
聖愛乳児園(いすみ市岬町三門1483-5)
◆市川児童相談所管内
2018 年11 月23 日(金・祝)13:30 ~
児童養護施設
おんちょう園(船橋市薬円台4-6-2)
◆銚子児童相談所管内
2018 年11 月24 日(土)13:30 ~
児童養護施設
香取学園松葉寮(香取郡東庄町平山1290-1)
◆中央児童相談所管内
2018 年11 月25 日(日)13:30 ~
児童養護施設
房総双葉学園(千葉市稲毛区天台3-4-1)
◆君津児童相談所管内
2018 年12 月2 日(日) 13:30 ~
児童養護施設
生活クラブ風の村はぐくみの杜君津(君津市糠田64)
◆柏児童相談所管内
2019 年3 月2 日(土) 13:30 ~
流山市生涯学習センター(流山市中110)
ご都合のよい会場にお越しください。
開場時間はすべての会場で15 分前です。所要時間は1 時間半から2 時間程度
参加費:無料
● お申し込み方法 ●
当日参加もできますが、資料準備の都合上お申込みいただけるとありがたいです。
メール・電話・FAX にて、お申込みください。
参加日時・お名前・連絡先(電話番号)をお伝えください。
●お申し込み・お問い合わせ先
事務局:(NPO) ちばこどもおうえんだん
(月~金 10 ~ 16 時)
TEL/FAX:043-205-4046
mail:chiba.kodomo_ohendan@fuga.ocn.ne.jp
HP http://kodomo-ouendan.com/
主催:千葉県 実施団体:NPO法人ちばこどもおうえんだん
保護者の病気や離婚、または虐待などさまざまな事情により、家庭で暮らすことのできない子どもたちを、 家族の一員として家庭に迎え入れ、温かい愛情と理解を持って養育してくれるのが「里親さん」です。里親さんを待っている子どもがたくさんいます。里親制度のことを知ってください。
子育て中の方、里親に関心のある方、ぜひご参加を!
◆日時:10月14日(日)13:30~16:00(開場13時)
◆場所:千葉県教育会館 本館303会議室(千葉市中央区中央4丁目13-10)
◆内容
行政説明:千葉県の社会的養護の子どもたちの状況・里親制度の説明
第1部:基調講演
ことばのチカラで自立する
~大人とのかかわりの中で育むコミュニケーション能力~
講師 高取しづかさん (NPO)JAMネットワーク代表・「ことばキャンプ」主宰・児童養護施設や里親家庭への自立支援活動を10年間実施
第2部:里親体験談とトーク
里親さんの体験談・里親さんと高取さんのトーク
◆参加費 無料
◆託児 あり(未就学児のみ)*必ず、事前にお申し込みください。
託児の必要な方は、お申し込み時に、お子さん全員のお名前、年齢(月齢まで)、性別をお知らせ下さい。
◆お申し込み方法 (定員100名 先着順)
メール・電話・FAXにて、お申し込みください。(お名前・住所・電話番号・メールアドレスをお知らせ下さい)
◆主催◆千葉県 千葉県里親会
◆お申し込み・お問い合わせ先◆
事務局:(NPO)ちばこどもおうえんだん(月~金 10~16時)
TEL/FAX:043-205-4046
mail:chiba.kodomo_ohendan@fuga.ocn.ne.jp
HP http://kodomo-ouendan.com/